top of page

【臭いだけじゃない!】しょうのうと防虫剤は、混ぜると危険?

執筆者の写真: h-ku77h-ku77

防虫剤と一緒にタンスにしまっていた衣類がナフタリン臭くなる、そのナフタリン臭が部屋に残っていて気になる、という方は少なくないと思いますが、「気になる」だけではなく、気分が悪くなったり体調を崩したりする場合は、注意が必要です。特に、樟脳(しょうのう)と併用している方は、要注意です。


実際、最近は防虫剤のにおいが過敏症のきっかけになる方が増えているようで、当社への相談も多くなっているのですが、共通しているのは、「普段は使用しない密閉されている部屋」についての相談であるという点です。

においがひどい為、その部屋には入れず、家中に蔓延し、人によっては家を出てホテル暮らしをせざるを得ないという方もいらっしゃいます。


ほとんどのケースで、その部屋には着物等が保管されたタンスが置いてあります。

そして多くの場合、過敏症の原因となっているのは、「樟脳」と「防虫剤」、それも、両方使用していることによるものです。

着物の帯部分の写真

どうやら、樟脳と最近の防虫剤を混ぜると、化学反応(?)を起こして揮発してしまい、具合が悪くなることがあるようなのです。


メーカーによる注意書きによると、防虫剤に使われているナフタリンやパラジクロロベンゼンは樟脳と相性が悪いようです。


これは私の経験からによるもので確証はありませんが、もしかすると、樟脳と、タンスの中に残っていたナフタリンやパラジクロロベンゼンが既に合わさっていたのかもしれません。


これら揮発した薬剤は、家の中にある紙、衣類、プラスチック、ビニールに付着します。それ以外にも、部屋中のいろんな隙間に入り込むのです。私もご相談いただいた方の現場に行った後、手のひらがベタベタになる感覚が残りました。

やっかいなことにこの現場に行くと、薬剤が服や体に付着し、服は洗濯しないと取れませんし、体もお風呂に入ってようやく取れるという始末です。

ウレタン系のコーキングが手に付着し、手をこすって離すとベタベタする感じ……と言っても専門的すぎてわかりづらいでしょうか(笑)。


衣類の防虫は大切ですが、防虫剤の使用には十分ご注意ください。

もし、物質が合わさり空気汚染が蔓延してしまった場合には、

1.壁と床は下地から変えること

2.曝露した家具や荷物は思い切って処分すること

をお勧めします。


化学物質が取れにくくて、困るのは紙類ではないかと思います。

とは言え、書類等の紙は捨てられないものが多いと思いますので、

・ラミネートする

・あらためてコピーする

・スキャンする

等で対応することをお勧めします。


ーーーーーーーーーーーーーーーー


▼調査・点検依頼▼


化学物質や電磁波による体調不良でお困りの方、

自分の場合はどうなんだろう…?と心配な方は一度ご自宅の点検をさせてください!

調査結果をもとに安心して暮らせる”衣食住”のアドバイスさせていただきます。


>お申込み・お問合せは

こちらのフォームよりお待ちしております。


担当者より折り返しお電話かメールなどでご返信させていただきます。

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

〒541-0058

大阪市中央区南久宝寺町3-2-7 

一住建久宝寺町ビル950号(オフィス05)

株式会社健康住宅デザイン工房 

代表取締役:安井哲人

NPO法人 日本健康住宅協会 大阪北支部支部長

​一般社団法人 環境アレルギーアドバイザー支援ネットワーク 大阪中央支部代表

TEL:06-6170-2367 FAX:06-6170-2368

201603@kenkoujyutaku-dk.com

​営業時間 9:00~18:00

定休日:第2・第4水  , 日曜・祝日

Copyright © kenkoujyutaku-dk All Rights Reserved.

健康住宅デザイン工房の正方形ロゴ
bottom of page